学科トピックス

2014年08月19日

カウンセリングを通して人と出会う、臨床心理士という仕事

psychology1main-image.jpg

心のケアを通じた対人支援が、社会のさまざまな場で求められています。ここで紹介する「臨床心理士」も、近年ますますその重要性が認識されています。学部から大学院まで一貫した教育を行う京都学園大学(現京都先端科学大学)心理学科では、大学付属心理教育相談室(現:京都太秦キャンパス)を開設して、心の悩みを持つ方たちにカウンセリングの場を提供するとともに、そこでの実習を通して、臨床心理士を始めとする心のケアの専門家を実践的に育成しています。大学の学生相談室や民間の児童福祉施設でさらなる経験を積み、昨年、臨床心理士の試験に合格した本学大学院修了生のお二人に、資格取得までのエピソードや、勉強の仕方、カウンセリングの仕事にかける意気込みを語っていただきました。

psychology1image-hashimoto.jpg

橋本尚子准教授(司会)
専門は臨床心理学。京都大学大学院教育学研究科、博士後期課程満期退学。大学では心理療法、教育相談の科目を担当。またスクールカウンセリング、学生相談などを行う。論文に「主体の成立と他者の出現」(ユング研究4巻所収)などがある。

psychology1image-kondo.jpg

近藤彩香さん
人間文化学部を経て、2012年、大学院人間文化研究科臨床心理コース修士課程修了。臨床心理士。修了後は綾部市にある児童福祉施設「るんびに学園」に勤務。心に傷を負う児童たちの心のケアを通して、臨床心理士として何ができるのかを模索中。

psychology1image-hata.jpg

秦幸江さん
人間文化学部を経て、2011年、大学院人間文化研究科臨床心理コース修士課程修了。臨床心理士。修了後の2年間は大学の学生相談室に勤務し、今年4月からは、故郷・富山県のクリニックに新設されたメンタルヘルス部門に、カウンセラーとして赴任。

橋本:最初に、お二人が臨床心理士をめざした動機からお話しいただけますか。

近藤:私はもともと人が好きで、人と関わったり、いろんな人の話を聞くことが好きでした。カウンセラーという仕事があることを知って、ここ、京都学園大学の心理学科をめざしました。

:私は近藤さんとは逆に、対人関係が「ど下手くそ」なんですね(笑)。それですごく悩んで、心も内側にこもりがちだった。そういう自分の経験が生かせれば、同じように悩んでいる人にも共感でき、手助けできるんじゃないかと思って、京都学園大学(現:京都先端科学大学)を受験しました。

知識と身体感覚、その両方がカウンセリングの力となる。

psychology1image1.jpg

橋本:学生時代はどんなふうに過ごされましたか。

近藤:私はダンス部に所属して、一生懸命踊ってました(笑)。「踊る」という身体感覚や仲間と一緒に踊ることを楽しみつつ、もちろん勉強も一生懸命していました。心と体はつながっています。ダンスを通して、身体感覚がすごく研ぎ澄まされたような気がします。

橋本:カウンセリングの現場では、自分の身体感覚でクライエント(来談者)の状態を探っていくということも重要ですからね。秦さんはどうですか?

:私は「大学デビュー」にちょっと失敗して、なかなか友だちもできなかったし、サークルやバイトにも手が出ませんでした。英語が好きだったので毎年二つ以上の授業を受け、放課後は図書館にこもって英文訳に没頭するような学部時代でした。

橋本:秦さんが理論派だとすると、近藤さんは肉体派、かな(笑)。ずいぶん対照的な学部時代を送ってこられたんですね。深い知識と鋭敏な身体感覚、カウンセリングの現場では、その両方が必要となってきますよね。

ともに勉強した仲間は、生涯にわたっての心の支えです。

psychology1image2.jpg

橋本:大学院に進むと、大学付属の心理教育相談室で、実際に心の悩みを持つクライエントを担当し、実践的な学習が始まります。

:クライエントを持つと、自分が本当に臨床心理士への道を歩み始めたんだという覚悟と責任感が芽生えます。最初は緊張で押し潰されそうになりましたけど……。

近藤:学部では先生と学生だったのに、院では一人の専門の相談員として扱われます。そうすると自分の未熟さや知識のなさを思い知らされる。そんななかでクライエントを前にすることは、最初はすごく怖かった。でもある時ふと、私が相手にしているのは「人」なんだと思った。知識だけに頼るのではなく、心理療法は「人と人」の関係のなかにあるんだということが実感できました。

橋本:その後「臨床心理士」の試験勉強は、どんなふうにされたんでしょうか?

近藤:一緒に受験する仲間と、月に一度勉強会を開きました。秦さんとも一緒でしたが、すごくためになりました。

:勉強会では、論述試験の問題にみんなで解答を出しあうということもしました。論述試験には決まった一つの解答というものがありません。ですからいろんな人の、いろんな意見を聞くことができると、「ああ、そんな見方や考え方もあるのか」と、とても参考になるんです。

橋本:すごく暖かい雰囲気の、いい仲間たちにめぐりあえたんですね。京都学園大学では学部の「臨床心理学コース」のゼミで10人程度、大学院の同じコースは5人程度と、比較的少人数で教育を行っています。それだけに同期の仲間とのつながりも強くなりやすい。同期で一緒に勉強した仲間は、これから社会に出て実際に臨床を始めてからも、困ったことがあったら相談できたり、ときには心の寄りどころともなる、とても貴重な存在になっていきます。

誰かの支えになれることが、かけがえのない経験となる。

近藤:私は今、児童福祉施設に勤務していますが、まだ、決意や自信があるとは胸を張って言えません。日々会っているクライエントの子どもたちは、心にとても大きな傷を負っていて、私がどれだけがんばっても、家族の問題や経済状況など、変えられないこともたくさんあります。臨床心理士として、この子たちのどんな力になれるのか、そのためにはどうすればいいのか、考えれば考えるほどわからなくなる時があります。

橋本:一般的にカウンセリングは、「人の心を読むこと」と捉えている人が多いと思いますが、そのためには、それ以上に深く自分と向き合っていくことが必要になってくる。

:他の人の人生の一部を共有できたという感覚は、私の人生にとってかけがえのないことだし、それが今はとても楽しいですね。

近藤:「人」って、意外に丈夫なんですよ。精神的にすごくボロボロだったのに、きっかけさえあればまた立ち上がることができる。そういう「人」の姿に出会えた瞬間は、やっぱり最高にうれしいですね。

「臨床心理士」資格

臨床心理士になるには、まず臨床心理士資格試験の受験資格を得なければなりません。そのためには学部卒業後、(財)日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院を修了する必要があります。

本学大学院人間文化研究科は(財)日本臨床心理士資格認定協会より臨床心理士養成機関としての指定を受けた「第一種指定大学院」です。本学大学院の臨床心理学コース(修士課程)を修了すれば、ただちに「臨床心理士」資格試験の受験資格が取得できます。

詳しくは以下をご覧ください。

前の記事へ

次の記事へ

一覧へ戻る