Twitterは現代人の心にどう影響してる?
京都学園大学・橋本先生に聞いてみた

こんにちは! ライターのさえりです。京都学園大学、京都亀岡キャンパスに来ています。
今回、素朴なギモンをくれたのは、バイオ環境学部食農学科1回生の成尾京香さん。

-
Twitterって、今や若い子たちもかなり使っているじゃないですか。Twitterが始まったことで、人間性…?みたいなものって変わったんでしょうか?

-
(超むずいこと聞いてくるやん)

-
要するに、Twitterが現代人に与えた影響を聞きたいんです。
-
……。
今回このギモンに答えてくれることになったのは、人文学部心理学科の橋本尚子先生。

橋本尚子先生
京都府京都市生まれ。京都大学大学院教育学研究科 博士課程修了、教育学修士。専門は、「心理療法」「臨床心理学」「ユング心理学」。保健所、療育機関等にて母子の発達援助、 スクールカウンセリング等を行う。2015年度「日本箱庭療法学会 河合隼雄賞」を受賞。
-
先生は主にどんな研究をされているのでしょうか?
-
そうですね……。“現代の意識”について研究しています。
-
げんだいの、いしき。
-
はい。わたしは心理療法といって、いわゆる“カウンセラー”をしているのですが、従来の心理療法(ロジャーズ派)だと「カウンセラーは、黙って相手の話を聞く」というのが基本の姿勢なんですね。でも、今は黙って聞くだけでは成り立たないようなケースがすごく多いんです。
-
成り立たないんですか?
-
それが成立するのは相手が喋ってくれる場合だけなんですよね。今は、自分が何に悩んでいるのか自分でも説明できない人が多いんです。
-
たとえば「友達とのことで悩んでいる」と言っても、その先の「何に悩んでいるのか」「どう悩んでいるのか」は全然出てこない。一生懸命尋ねてみても、「わかんない」と……。そういう人が増えているなという気がしています。こうなってくると、心理療法ってどこまで存在し続けられるんだろう、と思うときもあって……。きっと今の時代に合う心理療法があるはずだと信じて、現代の意識について研究をしていますね。
-
なるほど……。でも、どうして「自分のことを自分で話せない人」が増えてしまったんでしょうか?
-
わたしが思うに、時代の流れとかいろいろあると思いますが、SNS…主にTwitterはかなり影響を与えているんじゃないかな、と。
-
えっ、我が友Twitterに原因が!?
-
あっ、そうだ。学生さんが「
Twitterがあることで人間性は変わったか?」って聞いていたのですが……。
-
変わったと思いますね。
-
詳しく教えてください!
Twitterで発散する=考えない?

-
改めて……。Twitterをみんなが使うようになって、何が変わったのでしょうか?
-
心理療法的な視点でみた場合だけのお話になりますが、いいですか?
-
もちろんです。
-
Twitterでどんどん発信して、どんどん発散する。すると、溜め込む・我慢する・悩むなどの機会は少なくなりますよね。それが昔と大きく変わったと感じるところですね。
-
ふむ? 発信して発散できているなら、それは心にとっていいことじゃないんですか?
-
……いいとも言えるし、悪いとも言えますね。
-
(ぎょっ、曖昧)。
-
これはいい・悪いでは言い切れないのですが、発散できるというのは、要するに考える機会がなくなっていくということです。些細な悩みや心のひっかかりを、自分の中に溜め込んで内側でしっかり考える機会が減ってしまったんですね。楽になる側面もあれば、一方でそれらが引き起こす問題もあります。
-
昔は 、思春期〜青年期は自意識で悩むことって多かったんですよ。自分ってどうなんだろう、とか。でもその点においても、昔と今とでは悩み方が変わっているんです。
-
悩み方が変わってきている?
-
そうです。対人恐怖にしても、昔は「自分がどう振る舞ったらいいかわからない」など、自分自身を恐れるような感じがあったんですよね。
-
でも今は、自分がどうすべきかというよりも、「相手がどう思っているのか」を探っている印象なんです。友達が何を考えているのかばかりに意識がいっているというか。
-
カウンセリングをしていても、周りの話はしても「自分はこんな風に思っている」など自分に関する話が出てくるまでに数年もかかる時もありますよ。
-
えっ! 数年もかかっちゃうんですか!?
-
そうなんです。どんどん発散できてしまうからこそ、立ち止まって深く悩むことがない。だから自分がどう思っているか、わからないのかもしれませんね。

-
なるほど……。悩みの対象が自分の内側に向かないから、自分について考える機会がない…と。そしてそれはTwitterによる影響も大きそうだ、と。
-
……でもそれって困ることなんでしょうか?
-
心理療法的にいうと、自分の身に起こったことをしっかり受け止めるのはこれが「自分の人生である」という実感につながって行く、とても大切なことなんです。しっかり傷つくべき時に傷ついておくことが大事。もちろん、自分の人生の実感を持ったら持ったで苦しくもなるんですが……、でも生きていく上では欠かせないことじゃないかとわたしは思っています。
-
なるほど……。
-
あとは、Twitterがあることで人に話を聞いてもらう体験も減っているかもしれませんね。

-
ん? Twitterに自分の考えたことを書いて吐き出す機会は多そうなので、話を聞いてもらう機会は意外とあるんじゃないかと思っていました…!
-
でも、吐き出した結果得られるのは、いいね!だったり、「わかる」「それな」みたいな簡易的な返答じゃないですか?
-
た、たしかに! それって聞いてもらってることにはならないのか……。わざわざリプライで「なんでそんなこと思ったの?」とか聞かれることもないし、「わたしはこう思う」とかつらつら書くとマジレスかよ、ってなっちゃうし……。
-
Twitterは、発信に意味がありますもんね。あんまり真面目にかえしても、マジレスとかクソリプとか言われますからね。
-
(先生詳しいなぁ)
-
そういうコミュニケーションもすごく楽しいと思うんですが、やはり自分というものができていく上ではあまり役に立たないですよね。きちんと一定の場所で自分のことを深く話す。そういう機会が必要だと思います。
-
発信をたくさんしている割には、自分も何を考えているのかわかっていないし、誰かが何を考えているのかもすごく気にしてしまう。Twitterだけが要因ではないにせよ、人の心がわかりにくくなった……といえるんでしょうか。
-
そうかもしれないですね。気になってもあえて深く聞かず、違うと思っても違うとは言わず。仲がいい人や家族とでも、基本的にぶつかることをできるだけ避けるようになったと、わたしには見えます。
意見をはっきりと言えない理由は、「多様化」?

-
ちょっとTwitterから話は逸れますが、今は家族間でも「深く聞かない」「本当は思っていても言わない」というケースがすごく多いんです。
-
えっ、どうしてですか?
-
うーん。どうしてでしょうね。心で勝手に決め付けている方が多い印象ですよ。ぶつかったり真剣に話し合ったりするのが怖いと思うのかもしれません。子供に嫌われたくない、と言っているお母さんもすごく多いです。
-
家族間なのに…。
-
繊細ですよね。親が、子供との関わりにおいて自信を持ちにくいのかもしれません。ズカズカ言うおっちゃんやおばちゃんも減りましたよね。
-
それは、親の世代もそういうズカズカ物を言ってくる大人に関わる機会がなかったからでしょうか?
-
いえ、そんなことはないと思いますよ。
-
親自身が子供時代に経験していなかったことを、子供が経験しているから、でしょうか。
-
経験していなかったこと?
-
このまえ教育番組で言っていたことなのですが、小学3年生くらいの子が「友達からもらったカードを、ネットで検索したらすごく高値でやりとりされていることがわかって、それを転売したい」って言い出したと。親としては「しないでほしい」と思ったけど、これが現代のお金の使い方なのかなと思って許可した、と言っていて。
-
ネットとかSNSとか、親の子供時代にはなかったし、自分にはわからないから、言うに言えない。きっぱり言えるほど自信がない。だから違う気がしても我慢する。ということも多いのかなと思いましたね。
-
ふ〜む、なるほど。自分もやったことのないことだから、自信を持てないと。
-
あとは多様化しすぎているのも、親の悩みの原因になっていると思います。
-
昔は「常識」という考え方が、強固でしたよね。でも今は価値観が多様化してみんなが自由になったぶん、各家庭の親に任されるものが多すぎて負担が大きい、と。
-
ふーむ。なるほど。多様化していくことはいいことだ! と思っていましたが、そういう親の悩みも出ているんですね。

-
はい。子供の不登校ひとつとっても、昔は親が「いや、学校は行くもんや!」って言えたかもしれませんが、今では「学校なんていってもいかなくてもいいんじゃない?」みたいな風潮とか価値観とかも出てくるようになって。すると、それで助かって自由になる人もいるのですが、子供が学校に行きたくないって言った時に「どこまで学校は行くものだって言っていいのかな、どうしたらいいんだろう?」って基準がわからなくて悩んでしまうこともでてくる。理由は聞いちゃいけないのかなとか、どこまで聞いていいのかなとか、行けって言っちゃだめかな?みたいなね。どちらがいいというわけではありませんが、家族間でも「意見を言えない」というのはあまり健全ではないですよね。
-
なるほどなぁ。生きやすくなる人もいると思うけど、一方でとまどう人もいるんですね。
-
もっとこの多様化が当然のようになっていけば、対応もスムーズにできるかもしれませんが、今はまさに移行期なのでむずかしいことも多いかもしれませんね。
-
(現代人って、むずかしい問題がたくさんあるんだなぁ)
-
言いたいことが言えないと、心の中に毒っ気がたまることもありますからね。
-
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズンって感じですかね。
-
あ、はい。
-
(華麗なスルー)
-
それでネットやTwitterなど匿名性のあるところに吐き出している、という人も多いでしょうね。
-
あ、それも気になっていました。わたしが普段生きている世の中ではなかなか攻撃的な人に出会わないのに、どうしてTwitterになるとこんなに攻撃的な人がいるんだろうって。
-
本来なら、面と向かってネガティブなことを言おうと思ったらどう言おうかすごく考えるじゃないですか。でも考える必要がないから、あれだけストレートで攻撃的になっちゃうんでしょうね。
-
それと、やっぱり普段から自分の考えを出す機会が少なすぎるのでしょう。心の中に溜まっていて、吐き出す場所を求めているような感じでしょうか。
-
なるほど。普段生きているリアルな場では、ポジティブなことを言わなきゃいけない場所が多すぎるのかもしれないですね。
-
うーん。面白かったです。
-
学生さんのソボクな疑問に答えるならば、「(心理療法的な側面から言えば)Twitterの出現によって、瞬間の気持ちの発散ができる反面、悩まなくなり、じっくり自分を振り返ったり、自分が本当はどう感じているのかはわかりにくくなっている人が増えた」というところでしょうか。答えてくださってありがとうございました!
-
はい。決してTwitterが悪いというわけではないんですよ。
-
わたしから言えることがあるとすれば、発信するのも大切だけど本当に自分が考えていることをじっくり言葉にする。そういう練習もしてほしいなと思いますね。友達と真剣な話をしたり、きちんと自分を振り返る時間をつくったり。Twitterがあっても、そういう場を設けることはもちろん可能なので。
-
はい! ありがとうございます。お話、すごく面白かったです。

-
……。
-
わたしはTwitterの良さをたくさん知っていますけど、やっぱりTwitterをやらずにいられる人の方が心が健全なんじゃないかという気がしてきました。
-
そうですか? 今回のお話はあくまでTwitterをやることで変わったもので、決してTwitterをやらないほうが良いとかそういう話ではないのですが……。
-
はい、もちろんわかっています。でも、Twitterをやらずにいられるっていうのは、要するにネガティブな気持ちを発散する必要もなく、自分を立ち返る時間もつくれるってことじゃないですか。わたしはかなりTwitterに毒されているので、Twitterをやらずにいられるなんてすごいなと思っちゃいます。
-
先生はTwitterをしているんですか?
-
いえ。仕事柄勉強はしますが、未だガラケーですしね……。それに、発信したい! とか、見てほしい!とか、そういう気持ちもないので……。面倒くさがりなんです。
-
あぁこんなところに偉人が……。
-
ちなみに昨今話題の“インスタ映え”とかは?
-
興味ないですね……。
-
Facebookは?
-
自分の写真とか別に見て欲しくないな……。

-
Twitterが出てきたことで起こる弊害を重々承知していても、わたしはもうSNSをやらない毎日というのは想像できないですね。考えていることを出す場所がなくなって、なんだか流れない川みたいになってしまいそう。
-
考えていることはできるだけ共有したいし、「おなかすいた」とか「ねむい」とかそういう心の声もつぶやきたい。
-
この欲求を殺さずに、プラスアルファで自分を振り返る時間もちゃんと作っていこうと思います!
-
なるほど……。

-
あのね、私さっきから思っていたんですけど、
-
はい。なんでしょう。
-
あの……Twitterじゃなくて、
-
心でつぶやく、っていうのじゃダメなんですか?
-
……。
-
……。
-
ダメそう…です…ね。

・
・
・
-
結論としては、Twitterによって人はあんまり考えなくなった、ということらしいよ。
-
ふーむ。なるほどなぁ。すごく面白かったです! 勉強になったので、つぶやいていいですか?
-
心で?
-
心で。



さえり
書籍・Webでの編集経験を経て、現在フリーライターとして活動中。
人の心の動きを描きだすことと、何気ない日常にストーリーを生み出すことが得意。
好きなものは、雨とやわらかい言葉とあたたかな紅茶。
Twitter:@N908Sa (さえりさん) と @saeligood (さえりぐ)
あわせて読みたい さえりさんの記事
- 社会にでる前に知っておきたい働き方「テレワーク」。安達先生に教えてもらった。
- 「ニートは犯罪。場合によっては死刑」の時代があった…!? 乳原先生に聞いてみた
- 「脳しんとうをナメちゃいけません」京都学園大学・柳田泰義先生に聞いてみた
- Twitterは現代人の心にどう影響してる?京都学園大学・橋本先生に聞いてみた
- 運動が続かないのは健康を“目的”にしているから。吉中先生に聞いてみた
- 結局“やりがい”って必要ですか?京都学園大学経営学科・田中先生に聞いてみた
- 日本人の精神性は“ジブリ”に出ている?京都学園大学・山先生に聞いてみた
- 「鴨川で等間隔に並ぶカップルにムカつきます」素朴な悩みを京都学園大学・鍛治先生に聞いてきた
- 微生物をつかって「ものづくり」?バイオ環境学部の櫻間先生にお話を聞いてみた
- お茶の味は何で変わるか? 800年の歴史を持つ“お茶”の奥深さを藤井孝夫先生に聞いてきた
- 人間はことばをどう話しているか?「言語聴覚士」という仕事を吉村先生に聞いてみた
- 「飛行機はなぜ飛ぶのか?」経済の根本を京都学園大学・中条潮先生に聞いてみた
- 「道を知ることは過去を知り未来をデザインすることなんです」バイオ環境デザイン学科・原先生に話を聞いてきた
- 植物の遺伝子組換えってなに?人の手を加えていいものなの?高瀬尚文教授にお話を聞いてきた
- “マーケティング”の力で幸福を作る? 袖川先生にお話を聞いてみた
- 「妖怪は絶対にいません」妖怪を研究して30年の佐々木先生に話を聞いてきた
- 大学でビールを造る理由を篠田先生に聞いてきた「だって、イケてるじゃないですか」
- 失恋から立ち直るには辛いことを考えるのが一番?人文学部心理学科・服部先生に聞いてみた
- 特保商品って本当に効くの?“バイオ環境学部”の矢野善久先生に身近な事を聞いてきた
- 「源氏物語」って結局どんなお話なの?人文学部教授・山本淳子先生に教えてもらった