2018年8月4・5日(日)のオープンキャンパスは終了しました。
CAMPUS
開催キャンパス案内

KYOTOUZUMASA CAMPUS
京都太秦キャンパス
-
- 経済経営学部
- 経済学科,経営学科
-
- 健康医療学部
- 看護学科,言語聴覚学科
-
- 人文学部
- 歴史文化学科,心理学科

KYOTOKAMEOKA CAMPUS
京都亀岡キャンパス
-
- 健康医療学部
- 健康スポーツ学科
-
- バイオ環境学部
- 食農学科,バイオ環境デザイン学科,バイオサイエンス学科
今回は京都太秦・京都亀岡両キャンパスにて全学部同時開催!
※オープンキャンパスは受験生と保護者を対象とした入試説明会です。一般の方のご来場はご遠慮頂きます様お願い申し上げます。
SCHEDULE
OPENCAMPUS一日の流れ
※タイムスケジュールは当日変更になる場合がございます。詳しくは当日配布のプログラムをご確認ください。
Pick UP!
注目のコンテンツ!
英語体験プログラム
最新の授業を一足先に体験しよう!(予定)
京都先端科学大学の最新プログラムである、「実践英語プログラム(2019年4月導入)」をオープンキャンパスで体験できるチャンス!
当日は、ベルリッツの外国人講師がみなさんをお待ちしています。保護者の方もぜひご参加ください!
※ベルリッツは、創業140年以上の歴史を持つ米国発祥の語学スクールです。
業界最高峰の教師陣の丁寧な指導で、世界で通用する英語力を身につけられます。
無料キャンパスランチを体験!
大学生気分を味わえる、キャンパスランチを楽しんでください!
※写真はイメージです。実際のメニューは日程により異なります。
キャンパスツアー
キャンパスの中が見たい!そんな方には現役学生スタッフのアテンドによるキャンパスツアーを実施。学生の「生の声」を聞くチャンスです!
PROGRAM
プログラム
- 入試説明会・AO入試対策説明会
- 受験生必見!今年度の入試スケジュールや入試内容、受験のポイントなどを解説します。午後からのAO入試対策説明会では、AO入試の特徴や出願時の留意点などをわかりやすく説明します。
- なんでも相談コーナー
- 入試相談、奨学金、資格取得・就職サポートや初めての一人暮らし相談まで、幅広い質問に専門のスタッフがお答えします。お気軽にお声かけください。
- 先輩との交流会
- 京都先端科学大学の卒業生や在校生と交流できるイベントです。受験勉強や大学での生活、就職活動などなど、リアルな体験談が聞けるチャンスです!
学部プログラム
8月4日のプログラム8月5日のプログラム
8月4日のプログラム
京都太秦キャンパス開催
―体験ゼミナール―
マッチング理論入門?カップルの組み合わせ方も経済学の課題?!
詳細を見る
「安定結婚問題」と呼ばれるパズルのような問題の研究が、経済・社会における関係構築の場面に変革をもたらしました。経済学と結婚はどう関係があるのか?結婚を考えることがなぜ経済の役に立つのか?マッチング理論という経済理論の一分野に触れながら、経済そして経済学とはどのようなものかを学んでみましょう。
ポイントカードって本当にお得?~お店の戦略を知ると、買い物が楽しくなる~
詳細を見る
ポイントカード、食べ放題、学割、バーゲン、レディースデイなどなど、客にとってはとてもうれしいサービスです。食べ放題などこんなに食べて店は大丈夫なのかと心配になりますよね。でも大丈夫。店は損をするようなことはしていません。客に得だと思ってもらいながら、実はお店もしっかり儲けている。そのようなカラクリをいろいろご紹介します。お店の儲かり戦略を知ると、買い物がもっと楽しくなります。
詳細を見る
国の役所、都道府県や市町村で働いている公務員には様々な職種があります。県庁や市役所の行政職や警察官、消防官になるための試験は、いつどのような形式で行われるのか、その受験準備はどのようにしたらいいのでしょうか。公務員をめざす学生のために京都先端科学大学が用意している正規の講義、課外講座、公務員プログラム、警察・消防プログラムについて紹介します。
詳細を見る
毎回、テーマを設けて、それに関するユニークな企画を楽しんでいただけます。
今回は「ベッドメーキングを体験してみよう」、「手術後の患者を看(み)てみよう」、「アルコールと健康について、実験を通じて学ぼう」です。
- 学科紹介(E303教室、11時10分~11時30分)
在校生たちの奮闘ぶりの写真をまじえて、楽しく、わかりやすく、学科について、説明します。これを聞いていただければ、学園生活を、より身近に感じていただけます。
- 基礎・成人実習室
実際にベッドメーキングを体験していただきます。この体験を通じて、「安全で安楽な看護的ベッドメーキング」を知っていただこうと思っています。また、モデル人形を使用して、血圧測定、心電図モニターを用いた手術後の患者の観察など、シュミレーション実習が体験できます。
- E303教室
「鶏の肝臓をアルコールにつけてみよう」、「アルコールの皮膚アレルギー試験をやってみよう」「飲酒状態体験メガネをかけてみよう」といった実験を通じて、アルコールと健康について、体験していただけます。
- 母性・小児実習室
バーチャルな妊婦体験を行ったり、可愛い赤ちゃんのモデル人形を抱きながら、ママさん・パパさん体験ができます。
- 地域・在宅・老年・精神実習室 「高齢者のバーチャル装具を装着して、高齢者の体験や生活をイメージしていただけます。
詳細を見る
ヒトは言葉を話すための脳と身体(構音器官)を持っている。言葉を構成する言語音(母音と子音)がどのように作られるか、構音運動の観察や気流や圧の計測で確かめてみる。音声信号の音響分析では、構音器官の運動や構えの適切さが評価できる。正常音声と病的音声を題材にして、話す仕組みとその異常を明らかにしてみたい。
詳細を見る
昔の人々は「くずし字」というよばれる字を筆で書いていました。徳川家康や坂本龍馬の手紙も、妖怪の本だって、くずし字で書かれています。一見みみずがはったようなくずし字を、くずし字ゼミの学生たちと一緒に、ちょっと読んでみませんか?
詳細を見る
江戸時代、広島、三次(みよし)の稲生平太郎(いのうへいたろう)の屋敷に毎日化け物が現れるようになった。どうやら比熊山(ひくまやま)の山頂にある「たたり石」に触ったかららしい。さぁ、どうなる平太郎!?学生と教員がシンポジウム形式で解き明かす。
詳細を見る
あなたが誰かを好きになったきっかけはなんでしょうか?多くの人が、性格や外見などをその理由として挙げると思います。ですが、「好き」をもたらすのは、このような意識できるものばかりではありません。ここでは、多くの人がほとんど意識することのない「恋をした理由」について、簡単な実験を交えながらお話ししたいと思います
―イベント―
心理学科では体験ゼミナールのほかに3種類のイベントを開催します。
「高校生・大学生が共感する音楽」を通して社会意識を探る
詳細を見る
人々がいま何を考えているかを知りたいとき、方法はいくつかあり、それぞれに特徴があります。私が以前、いまの大学生がどんな社会に生きているかを知りたいと思ってちょっと変わった方法をとったことがあります。それは歌詞に共感している音楽はどんな音楽かを尋ねるという方法でした。なぜこんな方法をとったか、そしてその結果どんなことがわかったかについて、ミニ講義形式でお話しするイベントです。
消費と心理 ブランドイメージは商品の「思い出」がつくる!?
詳細を見る
商品を識別する印である「ブランド」へのイメージの一部は、そのブランドに対する消費者の「思い出」から作られていることを調査データやCMの視聴、企業のマーケティング事例から体験しつつ考えてみましょう。
詳細を見る
幼稚園や小学生など、まだ言葉を十分話せない子どものカウンセリングってどんなの?どこで受けられるの?言葉を十分に話せない子どものカウンセリングは、遊びを通じてします。絵を描いたり、箱庭をしたり、色々なおもちゃで遊んだり・・。少しその内容を紹介したいと思います。子ども心をあなたも少し体験してみませんか?
京都亀岡キャンパス開催
―体験ゼミナール―
オープンキャンパス当日は、無料のシャトルバスが運行しております。バスダイヤのご案内
詳細を見る
亀岡キャンパス光風館の運動生理学実験室にある最新の測定機器を使用した測定から簡便な測定まで、様々な方法による体力測定を体験してみませんか? あなたの体力の特徴が分かりますよ。在学生の話を聞きながら、楽しく測ってみましょう。ぜひ運動のしやすい服装でご来場ください。
詳細を見る
「濃縮還元」ジュースって、どんなジュースでしょうか? 濃縮還元は作り方を表しています。では、なぜそのような作り方をするのでしょうか? それらについてお話します。また、「凍らせて」ジュースを濃くする方法を実演します。
詳細を見る
実習圃場・ハウス・水田の紹介。水稲無農薬栽培の紹介と夏野菜の収穫体験。
詳細を見る
地域の農産加工と発酵醸造の研究開発・人材育成拠点として2015年に開設されたセンターの内部を公開します。開発の進む麹甘酒や京都産クラフトモルトを紹介。
詳細を見る
亀岡キャンパスをフィールドにして、1.ドローンを使ったフィールドでの計測、2.計測結果をもとにした環境の診断、3.診断結果をもとにしたデザイン提案までを一貫して体験してもらいます。
詳細を見る
ミクロン単位の微生物細胞の一つ一つは、環境にやさしい「化学工場」であり、食品・医薬品・化成品の製造、排水処理、バイオ燃料生産に利用されています。バイオは地球を救えるのか、微生物バイオの力を紹介します。
詳細を見る
最先端の研究が行われている実際の研究室や、最新の分析機器を紹介します。一足先に自分の未来の姿と出会ってみませんか。
8月5日のプログラム
京都太秦キャンパス開催
―体験ゼミナール―
詳細を見る
私たちの身の回りにあるモノの値段は、さまざまな要因によって変化します。
モノ全体の価格が上がっていく現象はインフレ、下がっていく現象はデフレと呼ばれ、経済学の重要な研究対象とされてきました。
両者のうち、日本では長らくデフレが問題視されていますが、海外では高いインフレをどう抑えるが大きな問題になっています。
それでは、インフレとデフレ、どちらがより大きな問題なのでしょうか?本講義では、マクロ経済学の基本的な理論を用いて、インフレ・デフレが私たちの生活にもたらす変化について考えていきます。
何故、大谷翔平はMLBを目指したのか? (経営学から見るグローバルマーケットの現状)
詳細を見る
基本日本語で行いますが、世界の代表的なSports League Value, Franchise Valueを紹介しながらそれがどうやって形成されるかを解説し、経営学の観点で何故それだけのValueを生んでいるか?Business Model, Cash flowの分析を紹介します。
その分析を踏まえ、講師が自らField StudyしたSports業界を紹介し、それぞれ主要企業の戦略を紹介、その中でCase Method, Field Study (IXP)の意味を説明します。また、大学で実際に行われている講義の様子を紹介します。
詳細を見る
国の役所、都道府県や市町村で働いている公務員には様々な職種があります。県庁や市役所の行政職や警察官、消防官になるための試験は、いつどのような形式で行われるのか、その受験準備はどのようにしたらいいのでしょうか。公務員をめざす学生のために京都先端科学大学が用意している正規の講義、課外講座、公務員プログラム、警察・消防プログラムについて紹介します。
詳細を見る
毎回、テーマを設けて、それに関するユニークな企画を楽しんでいただけます。今回は「手術後の患者を看(み)てみよう」、「新生児の看護と、妊婦の身体への負担感を体験してみませんか」です。
基礎・成人実習室では、モデル人形を使用して、血圧測定、心電図モニターを用いた手術後の患者の観察など、シュミレーション実習が体験できます。
母性・小児実習室では、可愛い赤ちゃんのモデル人形を抱いたり、バーチャルな妊婦体験具を用いて、新生児の看護や妊婦の身体への負担感を体験していただきます。
学科紹介では、在校生たちの奮闘ぶりの写真をまじえて、楽しく、わかりやすく、学科について、説明します。これを聞いていただければ、学園生活を、より身近に感じていただけます。
地域・在宅・老年・精神実習室では「高齢者のバーチャル装具を装着して、高齢者の体験や生活をイメージしていただけます。
詳細を見る
トトロやポニョといったアニメに登場する子どもたちのことばや行動に注目しながら、幼児期のことばの発達について紹介します。コミュニケーションの発達とそれをサポートする言語聴覚士の働きかけについて体験してみましょう。
詳細を見る
日本のマンガの始まりともいわれる、絵巻物。それを実際に楽しんでみましょう。どのように開くのか?どのように読み進めるのか?そして中には、どのようなことが描かれているのか。見て、触れて、発見してください。
詳細を見る
絵巻物から中世民衆生活の一端をのぞいてみよう。1338年、9歳の男の子が身売りされます。お母さんは「必ず連れ戻す」と約束しましたが、お母さんはその約束を守れたのでしょうか。一緒に考えてみましょう。
臨床心理士はどのような領域で活躍しているか。公認心理師とは何か。
詳細を見る
臨床心理士が活躍しているのは、スクールカウンセリングの領域だけではありません。他には、病院・クリニックや児童相談所、児童養護施設、少年鑑別所など、様々な領域があります。この体験ゼミでは、臨床心理士が活躍する様々な領域についてや、今、話題になっている公認心理師についても解説します。
―イベント―
心理学科では体験ゼミナールのほかに3種類のイベントを開催します。
消費と心理 ブランドイメージは商品の「思い出」がつくる!?
詳細を見る
商品を識別する印である「ブランド」へのイメージの一部は、そのブランドに対する消費者の「思い出」から作られていることを調査データやCMの視聴、企業のマーケティング事例から体験しつつ考えてみましょう。
詳細を見る
ついさっき、あなたのした行動は、本当にあなたの意思によって決められたものでしょうか?私たちの行動や考え方は、無意識のうちに様々なものの影響を受けています。ここでは、多くのひとが無意識のうちに影響を受けているひとのこころを動かす要因について、実験を通して知ってもらいたいと思っています。
京都亀岡キャンパス開催
―体験ゼミナール―
オープンキャンパス当日は、無料のシャトルバスが運行しております。バスダイヤのご案内
詳細を見る
亀岡キャンパス光風館の運動生理学実験室にある最新の測定機器を使用した測定から簡便な測定まで、様々な方法による体力測定を体験してみませんか?あなたの体力の特徴が分かりますよ。在学生の話を聞きながら、楽しく測ってみましょう。ぜひ運動のしやすい服装でご来場ください。
詳細を見る
一見動きの見えにくい土壌ですが、その中では様々な微生物が活動しています。2種類の土壌からの二酸化炭素の発生状況を観察し、微生物の働きの違いを実感してもらいます。また、豆の栽培に欠かせな根瘤菌の力は、空中の窒素を、養分に変換することです。根粒菌からアンモニウムイオンが発生していることを確かめていただきます。
詳細を見る
実習圃場・ハウス・水田の紹介。水稲無農薬栽培の紹介と夏野菜の収穫体験。
詳細を見る
地域の農産加工と発酵醸造の研究開発・人材育成拠点として2015年に開設されたセンターの内部を公開します。開発の進む麹甘酒や京都産クラフトモルトを紹介。
水は眠らない~蛇口から河川まで~:水中リン濃度の分析実験
詳細を見る
あらかじめ採水しておいた河川、洗心池、生活排水の水を用いて、実験室にて水中のリン濃度をモリブデンブルー分光光度法で測定します。
測定後、採水場所による濃度の違いを考察することで、水質汚染という身近な問題について興味をもってください。
水は眠らない~河川から南極まで~:南極の氷に触ってみよう
詳細を見る
河川・海洋におけるマイクロプラスチック問題や、南極や南極海の現状についてパワーポイントスライドや動画を使って紹介。南極の氷に触ることで海氷と氷山氷の違いを理解してもらいながら、地球の気候変化というグローバルな問題について興味を持ちましょう。
詳細を見る
地球上の生き物は他の生物との関わりをもって生きています。食うものと食われるものとの駆引き、配偶者や巣仲間との相互関係に、化学物質が情報として受け渡しされています。化学物質を使った生物間相互作用の世界をちょっとのぞいてみませんか。
松原 守/高瀬 尚文/萩下 大郎/櫻間 晴子
午後
研究室公開&施設案内
詳細を見る
最先端の研究が行われている実際の研究室や、最新の分析機器を紹介します。一足先に自分の未来の姿と出会ってみませんか。
BUS
バスダイヤ
オープンキャンパス当日は、無料のシャトルバスが運行しております。ぜひシャトルバスをご利用ください。
JR亀岡駅⇔京都亀岡キャンパス
(所要時間約10分)
JR亀岡駅→京都亀岡キャンパス |
時間 |
京都亀岡キャンパス→JR亀岡駅 |
04・13・30・52 |
9時 |
00・20・55 |
04・28・58 |
10時 |
15・35・51 |
14・32・58 |
11時 |
15・35・50 |
14・32・58 |
12時 |
19・35・50 |
14・32・58 |
13時 |
15・35・50 |
14・32・58 |
14時 |
19・35・50 |
14・32・58 |
15時 |
15・35・50 |
JR桂川駅~阪急桂駅経由⇔京都亀岡キャンパス
(所要時間約30分)
JR桂川駅~阪急桂駅経由→京都亀岡キャンパス |
時間 |
京都亀岡キャンパス→阪急桂駅経由~JR桂川駅 |
JR桂川駅(3番のりば) |
阪急桂駅(東口1番のりば) |
45 |
51 |
8時 |
|
05 |
11 |
9時 |
|
15 |
21 |
10時 |
|
34 |
40 |
11時 |
|
04 |
10 |
12時 |
|
|
|
13時 |
30 |
|
|
14時 |
00 |
|
|
15時 |
00・30・40 |
京都亀岡キャンパス⇔京都太秦キャンパス
(所要時間約40分)
京都亀岡キャンパス→
京都太秦キャンパス |
時間 |
京都太秦キャンパス→
京都亀岡キャンパス |
|
11時 |
20 |
40 |
12時 |
|
|
13時 |
30 |
00 |
15時 |
|
KYOTO UNIVERSITY
of
ADVANCED SCIENCE
OPEN CAMPUS 2018
各日程の「REPORT」よりオープンキャンパスの様子をご覧いただけます。
RECOMMEND
おすすめコンテンツ

京都学園大学に行ってみた
人気ライターさえりさん、イケメン編集者兼ライターのカツセさんによるインタビュー!先生に聞いてみたで紹介されたあの先生に会える!?
詳しく見る

先生に聞いてみた
京都学園大学でユニークな研究に携わる先生に突撃インタビュー!「#聞いてみた」に登場したあの先生の講義を体験してみよう!!
詳しく見る